
暑さの原因であるIR(赤外線)を
大幅カット
日差しの強い暑い日でも車内は快適空間
運転中の不快感の多くはIR(赤外線)による「暑さ」です
毎日の通勤や、仕事での移動などの運転中に感じる不快感。
男性の多くが、
「ジリジリした太陽の日差しで暑い」
「車内が暑くて体力を奪われ疲れる」
「暑くて汗をよくかくので、においが気になる」
など、車内の暑さが原因の悩みを持っています。
ダブルバリアフィルムは、そんな暑さを改善し、毎日の運転が苦にならない車内空間を作ってくれるカーウインドウフィルムです。また、ドライバーだけでなく、助手席や後部座席に乗る人も皆が快適に過ごすことができます。
ダブルバリアフィルムが選ばれる2つの理由
1.業界最高峰のIR(赤外線)カット性能で誰もが効果を感じられるほど暑さをカット

他社製品は、IR(赤外線)の一部の波長範囲をカットしているだけですが、「ダブルバリアフィルム」は、圧倒的に広い波長範囲と高い遮断率の「高広域熱遮断」性能で、暑さ(IR/赤外線)をカットしています。 誰もが効果を体感できるのは、これが理由です。
従来品A(クリアタイプ)

LFTダブルバリアフィルム(クリアタイプ)

測定波長領域:780nm~2000nm
一目瞭然!サーモグラフィーによる温度変化
車両を南向きに配置し、エアコンの温度を最低に、風量を最大にそれぞれ設定し、後席に座らせたマネキンの表面温度の計測を行いました。
ダブルバリアフィルムを施工した車両では、IR(赤外線)がしっかりと遮断され、明らかに表面温度が低いことがわかります。
未施工

ダブルバリアフィルム施工

日程 :2020年8月6日
測定場所 :静岡県磐田市
測定時間 :11:00~
天候 :晴れ
外気温 :40℃
エアコン温度:Lo
エアコン風量:MAX
暑さ対策はエアコンだけでは不十分です
未施工軽自動車 後席

ダブルバリアフィルム施工軽自動車 後席

サーモグラフィのところでも触れましたが、実は、人が暑さを感じるメカニズムには2つの要因があり、ひとつは「空間温度」で、ふたつめは「表面温度」です。
上のグラフは、左がダブルバリアフィルム未施工車、右がダブルバリアフィルム施工車、それぞれの後部座席の温度変化をグラフにしたものです。
空間温度は、どちらも大きな差はないように見えますが、表面温度には明らかな差が出ているのがわかります。
つまり、暑さを感じないようにするためには、エアコンで空間温度を下げるのと同時に暑さ(IR/赤外線)をしっかりと遮断して直射熱により「表面温度」が上がらないようにする必要があるということなのです。
分かりやすく効果を動画で観る
2.UV(紫外線)カット100%で車内を紫外線レスに
自分の車はUVカット99%の窓ガラスが入っているから日焼け対策をしなくても大丈夫なんて思っていませんか?
しかし、99%カットということは、裏返せば、1%のUV(紫外線)を通しているということであり、日焼けを完全に防げるということにはならないのです。
しかも、ドアガラスは車種によってはUVカット率が低い場合もあります。そのため、横からの日差しで右腕だけ日焼けすることがあります。
ダブルバリアフィルムは、車内にUV(紫外線)が差し込むのをゼロにしますので、通勤や仕事での運転中、家族での長時間の移動時であっても日焼け対策不要ラクラク安心です。
もちろん、右手だけが日焼けしたりということを気にする必要もありません。
※日焼けの原因については諸説あります。

1%のUV(紫外線)を甘く見てはいけません!紫外線ライト実験でその差は歴然!!
UV反応シートにフィルムを乗せ、UVライトを照射しました。
ダブルバリアフィルムは、全く紫外線を通していないのが分かります。
一方、UVカット99%ではUV(紫外線)を完璧に防ぐことは出来ていません。
つまり、日焼けをする状態にあるということです。


分かりやすく効果を動画で観る
毎日運転する男性の中でも、特にこんな方にオススメです

とにかく車内が暑くて嫌という方

車内が暑くて汗をかいて困ってる方

運転中の日焼けが気になる方

助手席の恋人や奥さんが日焼けや暑さを気にする方

後部座席が暑くて困っている方
